2023年04月号 vol.93
東京の桜の花の満開は早すぎたものの、チューリップなどの春の草花もハナミズキなど…
宮内庁へと登る坂の坂下にある坂下門。幕末、桜田門外と同じく襲撃事件がここでも起きています。 坂下門外の変老中安藤信正。桜田門外の変ののち、老中安藤信正は井伊直弼の開国路線を継承、…
0 いいね!桜田門外の変の十三年後、明治六年(1873年)二月七日、明治政府太政官布告で「復讐ヲ嚴禁ス(仇討禁止令)」が発布され、仇討は禁止されます。映画「柘榴坂の仇討」は、桜田門外の変と仇…
0 いいね!先月(11月)1日にオープンしたばかりの「熟成本鮪専門店」、鮪幸です。 播磨坂の途中、パティスリー・レセンシェルのお隣り、以前L A S A T Aがあった場所です。お店の売り…
0 いいね!時は元禄十五年(1702年)12月14日、吉良邸討ち入りを明日未明に控えた日。大石内蔵助は、雪の中、赤坂は南部坂上にある三次浅野土佐守下屋敷(現・赤坂氷川神社境内)を訪れます。現…
0 いいね!頼朝伝説と堀部安兵衛の新宿区早稲田、太田道灌の面影橋、砦のような造りの寺社など、遠い昔の古鎌倉街道に想いを寄せ、観てきましたが、ここ金乗院前も街道色の濃い地であり、深い歴史に彩ら…
0 いいね!ビールが入ったグラスが牛の顔に見える。牛込神楽坂から徒歩3分ぐらいのところにある「牛込ビール館」のロゴがかわいくて、一緒に飲みに来た熟年女子は「わー、かわいー」と思わず歓声をあげ…
0 いいね!播磨坂の途中、以前カフェ、ガレドリヨンがあった場所にもうすぐオープンするのがお花屋さん「ミュール(mule)」。正式なグランドオープンは9月10日(土)、11日(日)。今はプレオ…
0 いいね!お江戸東京は家康入府以来、開発されていったわけで、それ以前は坂東武者が闊歩する荒野や沼地が拡がっていました。それらは開墾され、埋め立てられ、新しい道が開削されていきます。故に、古…
0 いいね!そもそも桜、ソメイヨシノが一般化したのは明治期のこと。なので桜坂という名の坂道は比較的新しいものです。 東京には桜坂がいくつかあります。いずれも景観を保つために街路に桜を植え、…
0 いいね!徳川慶喜公、終焉の地と新坂の謎徳川慶喜公、終焉の地慶喜公は駿府での長い謹慎生活を許され、明治30年、東京に戻られました。このとき尽力したのが元幕臣の勝海舟だと聞いております。慶喜…
0 いいね!「ご近所 茗荷谷界隈」のフェイスブックのアカウントを立ち上げて初めて投稿したのが2014年の11月14日。7年経過しました。この間、界隈を紹介する地図を作って来ましたが、それも今…
0 いいね!明治初期の地図を眺めていて、ふと、目に入った「大久保邸」。 明治維新立役者の一人、内務卿・大久保利通邸は、潮見坂、三年坂を登りきった辺り、三年町裏霞が関にありました。古地図:明…
0 いいね!10月24日(日)、谷中二丁目、あかぢ坂の石垣に、子どもたちが描いた等身大の作品が並んだ。作品たちはみな、まるで生きているように大胆なポーズを取り、青空に映えて立っている。等身大…
0 いいね!皇居のお堀端につづく東京屈指の美しい坂「三宅坂」。ここで目を引く銅像が、最高裁判所を背にして建つ菊池一雄作の「平和の群像」です。三人の裸婦像はそれぞれ「愛情」「理性」「意欲」を表…
0 いいね!お江戸の頃はお月見の名所と謳われた九段坂。小山のような急坂を登ると星月夜が近くに見えたということでしょうか、坂の町・江戸でも一二を争う人気の観光スポットでした。江戸の坂・橋番付。…
0 いいね!公園とひとくちに言ってもいろいろな種類がある。児童遊園は遊ぶことを目的として造られたものであるが、公園と呼ばれる場所は、体や心を休める人々の憩いを目的に造られたもの、だからといっ…
0 いいね!お江戸の坂道を研究していて驚くのは幽霊坂という名の坂が多いこと。日本各地、都内各所に点在する幽霊坂の特徴といえば、森林の中で薄暗い坂、寺社に近い坂などが挙げられます。お江戸の頃は…
0 いいね!播磨坂を下り千川通りの手前左側。Ombelleの隣り、以前洋服仕立てのピカデリーオブロンドンがあった場所に先月4月4日(土)、イタリア食材のお店「ブォングスタイオ播磨坂店」がオー…
0 いいね!三菱財閥の開祖・岩崎彌太郎は、明治十五年(1882年)駿河台東紅梅町の弟・彌之助の屋敷地から下谷区茅町(現・台東区池之端)へと移ります。この頃の岩崎邸は、森鴎外の「雁」に描かれた…
0 いいね!享保七年(1722年)一月二十一日、和田倉門外、辰ノ口の評定所前に設置された目安箱に訴状を投げ込む一人の男がいます。享保御江戸図より御評定所。 目安箱と吉宗公。八代将軍吉宗公は数…
0 いいね!東京の桜の花の満開は早すぎたものの、チューリップなどの春の草花もハナミズキなど…
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…