これはチョコか?フルーツか?菓子機械会社とコラボ、製造工程が見られる「メレ・ド・ショコラ」オープン
記事テーマ:まち
イチゴ、バナナ、キウイ。一口食べると、香りも酸味もフルーツそのもの。でも口の中で濃厚な舌触りのチョコレートに変化。これはチョコか? フルーツか?ハテナマークが頭にぐるぐる。フリーズドライのフルーツにチョコレートを浸み込ませた新感覚のチョコレートの店「メレ...
記事テーマ:まち
イチゴ、バナナ、キウイ。一口食べると、香りも酸味もフルーツそのもの。でも口の中で濃厚な舌触りのチョコレートに変化。これはチョコか? フルーツか?ハテナマークが頭にぐるぐる。フリーズドライのフルーツにチョコレートを浸み込ませた新感覚のチョコレートの店「メレ...
記事テーマ:まち
有名な美術館、身近なギャラリーやアトリエ。展覧会といえば、公園などの野外も含め「ある」固定された場所に作品が展示されている、と思っていた。ところが、「芸工展2021」では、開催場所から移動して楽しむ企画があった。そのうち2つを紹介する。「StayHome...
記事テーマ:まち
10月24日(日)、谷中二丁目、あかぢ坂の石垣に、子どもたちが描いた等身大の作品が並んだ。作品たちはみな、まるで生きているように大胆なポーズを取り、青空に映えて立っている。等身大といっても、分身というふうではなく、子ども1人1人が縮こまっていたところから...
記事テーマ:イベント予告
文京区民による区民のための小規模保育園ちいさいおうち大塚仲町とちいさいおうち小石川では、実際に散歩に出たり、オンラインで園での遊びや食事の様子を見られる保育交流体験会を企画している。小規模保育園は0~2歳児までのアットホームな園で、1人ひとりに寄り添う丁...
記事テーマ:東京坂道ゆるラン
神田佐久間町は江戸でも有数の火事多発地帯で江戸っ子たちは「神田あくま町」と揶揄するほど。明治維新直後の明治ニ年(1869年)ここで発生した外神田大火は約1100戸を焼いてしまいます。時代が変わり江戸から東京と名前が変わっても火事は依然として悪しき名物。こ...
記事テーマ:荒川102
日暮里駅から徒歩9分。ひぐらし小学校に近い住宅街の中に、知る人ぞ知る素敵な書店があります。それが、今回ご紹介する「パン屋の本屋」。荒川102にたびたび登場する「ひぐらしベーカリー」さんに併設されている書店です。ぐるっと見渡せるかわいらしいお店の中には、選...
記事テーマ:まち
※この記事は田端本のクラウドファンディング企画のリターンとして取材をさせて頂いたものを掲載しております。 "―――風が吹けば、枯葉が落ちる。―――枯葉が落ちれば、土が肥える。―――土が肥えれば、果実が実る。こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ。" 映画『人...
6月、梅雨といえば、アジサイ。まちかどで雨露にしっとり濡れたアジサイが美し...
天候不順ですが、本来は五月晴れの行楽シーズン。ナントカ宣言も措置も出ていな...
入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...