民謡もポップスも「糸」の音で楽しんで/富山発、三味線と胡弓のユニット「糸音」のライブ
記事テーマ:まち
富山から世界へと発信を続ける三味線と胡弓の2人組ユニット「糸音-itone-」のコンサートが7月16日、千石3丁目のコドモカフェ・オトナバーTummy(タミー)で開かれた。親しみ深い楽曲演奏のほか、歌あり、聴衆参加の踊りありで、来場者は飲み物を片手に楽しんだ…
記事テーマ:まち
富山から世界へと発信を続ける三味線と胡弓の2人組ユニット「糸音-itone-」のコンサートが7月16日、千石3丁目のコドモカフェ・オトナバーTummy(タミー)で開かれた。親しみ深い楽曲演奏のほか、歌あり、聴衆参加の踊りありで、来場者は飲み物を片手に楽しんだ…
記事テーマ:まち
茗荷谷駅前に2023年4月に完成した中央大学構内に大塚地域活動センターが移転し、約190㎡のオープンスペース「Oos(大塚オープンスペース)」ができた。ここを活用しようと、区民らが「MyogadaniLab.」というユニットを結成した。17日には盆踊りの練習…
記事テーマ:まち
以前取材した千駄木在住のアマチュア落語家ぽんぽん亭遊月さん(過去記事参照)が、「内子座落語まつり」に出演するというので、はるばる四国・愛媛の内子町へ出かけた。新幹線で岡山へ、岡山からは特急で、まるで陸続きのようにあっという間に四国に入る。松山で乗り換え、内子…
記事テーマ:まち
四国・内子の旅の次に高速バスで向かったのは高知。目的地は「牧野植物園」だ。高知駅のバスターミナルを降りると、至る所に日本植物学の父、牧野富太郎関連の大きなポスターが貼られていた。植物園には、市内の観光巡回バスに乗って20分くらいだ。2021年の9月に東京練馬…
記事テーマ:まち
千石駅徒歩2分、築70年の長屋の古民家に、古本とレコードを売る無人の店がある。その名も「ムジンレコーズ(千石4-46-2)」。会社勤めをしている近所の若者が2022年2月にオープンさせた。最初のころこそ赤字だったが、今は黒字をキープしているという。「自転車で…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
湯立坂を下り千川通り(窪町東公園の信号)を左へ、関釣具店の向こう隣りに先月(3月)25日に開店したのがスイーツの店「G E NT」。珍しい名前ですが、ベルギー第三の都市の名前。(この町には大学があり、学生も多く「花の都市」とも言われています)。ベルギーの公用…
おかげさまでJIBUNマガジン100号となりました。特集など企画する余裕のない…
やっと秋らしくなりました。今年は夏が9月まで長引いたようなもので、本当に暑かっ…
残暑が収まりませんが、空の色、雲の形、道端の虫の声に秋を感じます。この夏は3年…