JIBUNマガジン 文京区

2023年03月号 vol.92

(東京坂道ゆるラン)歴史の表舞台の門「坂下門外の変」と「二・二六事件」秘話

2023年03月13日 00:00 by Takako-Oikawa
2023年03月13日 00:00 by Takako-Oikawa

宮内庁へと登る坂の坂下にある坂下門。幕末、桜田門外と同じく襲撃事件がここでも起きています。

坂下門外の変

安藤信正 老中安藤信正。

桜田門外の変ののち、老中安藤信正は井伊直弼の開国路線を継承、公武合体政策による和宮降嫁を主導。和宮を人質に孝明天皇に揺さぶりをかけるのではと、尊王攘夷派に反感をかいます。

文久二年一月十五日朝(1862年二月十三日)、屋敷を出た安藤信正の駕籠行列は直訴により止められ、水戸浪士ら六人が包囲、一発の銃声を合図に斬り合いが始まります。

古地図:安政七年(1860年)大名小路神田橋内内桜田之図より。 古地図:安政七年(1860年)大名小路神田橋内内桜田之図より安藤対馬守上屋敷から坂下門へ。 安藤信正上屋敷の位置と坂下門。 安藤信正上屋敷の位置と坂下門

安藤信正上屋敷の場所(現・皇居前広場)は、いわば官舎といえる位置で各時代の幕閣重要ポストが屋敷を構えるところ。本丸への通用門である坂下門へは目と鼻の距離、約五十メートル。
桜田門外の変の後、要人登城の際の警護は厳しくなっており、五十人の供廻りが六人を斬りすてます。しかしながら安藤信正は背中に傷を負い、命からがら坂下門内へと逃れます。

続きはこちら

※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。

関連記事

(東京坂道ゆるラン)愛宕山、出世の石段と桜田烈士

2023年01月号 vol.90

(東京坂道ゆるラン)忠臣蔵・赤穂義士伝より「南部坂雪の別れ」

2022年12月号 vol.89

(東京坂道ゆるラン)都会に残る鎌倉街道をゆく4 ジブリの駄菓子屋、雑司ヶ谷鬼子母神編

2022年11月号 vol.88

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年02月号 vol.91

梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…

2023年01月号 vol.90

お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…

2022年12月号 vol.89

あれ、街路樹に椿?と思ったら、どうやら山茶花(さざんか)らしい。「さざんかさざ…