ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
まち
ご近所 茗荷谷界隈
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
JIBUNマガジン 文京区
2023年11月号 vol.100
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2023年11月号 vol.100
読みにいく
祝100号!!
小石川植物祭2023に行ってきた!植物をいかした楽しい仕掛けがあちこちに
RUN伴(らんとも)+文京区に参加しよう!23日(木祝)区内各所で開催!
そうだ!議会ピクニックへ行こう!3カ月児と一緒に区議会委員会を傍聴してみた。
アートと人と地域を対話で深め、つなげる「Bunkyo Brut~つながりのまじわり展~part2」
両親の絵本で育った娘が企画「ヒロシとマリコの手づくり絵本展in NEZU」/芸工展2023まちかど展覧会訪問
特選!ご近所 茗荷谷界隈/創業100数十年の老舗オーナー「馳走ダイニング 文蔵」
2023年10月号 vol.99
読みにいく
やっと秋に
地域の工作室をつくりたい!育児真っ最中の女性が立ち上げた「もくもくはりねずみ」
ヒバ香る繊細な薔薇/フラワーアートとワークショップのお店「Salon de Lino Lino」/芸工展2023まちかど展覧会訪問
小石川植物祭を目前に地域で盛り上がる!ボランティアがフィールドワークに参加
OSAGARI絵本のよりみちにっき/反抗期でもおしゃべりさん
特選! ご近所 茗荷谷界隈/南国の風が吹くハワイアン・カジュアル・バーBAL HU-LA (バル・フーラ)
2023年09月号 vol.98
読みにいく
花火がドドン
秋田・大曲の花火大会で涼をとる
秋のイベントピックアップ!ちいさなまちの音楽会、芸工展、千石ブックメルカード、小石川植物祭
全員が主催者。地域デビューの一歩に。「思い出横丁in傳通院」大盛況
芝居小屋がたくさんあるまち浅草に、小さな演劇スペース「あさくさ劇亭」を訪ねる
クラフトビール巡り⑥文京区→島根県益田市Iターン女性が挑戦、高津川リバービア
特選!ご近所 茗荷谷界隈/博多っ子のカフェ&ダイニング「サタベリー」
2023年08月号 vol.97
読みにいく
コロナ一過で
暑い夏!ゾクっとする絵画鑑賞はいかが?/谷中全生庵「幽霊画展」
「知らないこと」を知るために、TAKIBIへ行ってみよう/谷中のシェア型書店TAKIBI
OSAGARI絵本のよりみちにっき/夏休みと「調べる学習」
地域の人の心と体を元気に/勢いで開店、本郷のCafé&Apéro Taro Taro(カフェ&アペロ・タロタロ)
特選!ご近所 茗荷谷界隈/駅前文具店ステーショナーズ、作家へスペース貸しで再出発
2023年07月号 vol.96
読みにいく
夏本番。あついです。
民謡もポップスも「糸」の音で楽しんで/富山発、三味線と胡弓のユニット「糸音」のライブ
新生!大塚地域活動センターが中央大学構内に移転、オープンスペースOosの企画運営に区民らが参画
気まぐれ探訪番外・四国編①/築100年以上の内子座で、千駄木の落語家も参加した内子落語まつりを見た
気まぐれ探訪番外・四国編②牧野富太郎博士の息吹に触れようと、高知の牧野植物園へ
千石の無人のレコード&古本店「ムジンレコーズ」から世界へ?31歳会社員、渡辺一行さんの挑戦
特選!ご近所 茗荷谷界隈/ベルギーの伝統菓子ミゼラブル(⁉)が食べられる千川通りのGENT
2023年06月号 vol.95
読みにいく
紫しっとり
子どもも大人も遊べる!アートとおもちゃの出会い「ARTOY2023」神保町で20日まで開催中
気まぐれギャラリー探訪/絹藍絣の織元、鹿児島から伝統工芸のまち、谷中へ/「藍と絹のギャラリー 工房徳元(とくげん)」
どうしたら継続的な交流とアクションが生まれるのか?経営者らの交流の場「下町サミットin文京」開催
気まぐれギャラリー探訪/画家、佐伯祐三と中村彝(つね)のアトリエをめぐる
OSAGARI絵本のよりみちにっき/目で見て触って、やってみる。
特選!ご近所 茗荷谷界隈/理学療法士によるピラティス、スタジオキングフィッシャー
2023年05月号 vol.94
読みにいく
小石川植物園が熱い⁉
小石川植物園の坂は「日本植物学の父」も歩いた/柴田記念館にてミニ企画展「牧野富太郎と小石川植物園」開催中
小石川植物祭2023、「命名 nomenclature ーなぜ人は植物に名を授けるのか」をテーマに出展者公募! 11/3~5日開催、『植物考』著者の藤原辰史氏がキュレーター、総合ディレクターは前回同様発起人のKASA
子どもの「やりたい」にふたをしない。失敗を重ね成長する姿を見守る/「森のようちえん」を横浜で実践する「もあなキッズ自然楽校」
特選!ご近所 茗荷谷界隈/イタリア人が開いた外国語実践カフェ「Café Oriente」
(東京坂道ゆるラン)都心の鉄道史跡「汽笛一声・鉄道はじめて物語」
2023年04月号 vol.93
読みにいく
春は満開を超えて
子どもも高齢者もごちゃまぜで過ごす居心地の良い場/富山型デイサービス訪問記
OSAGARI絵本のよりみちにっき/3年生、ついに理科が始まる!
チェンバロの響きは谷根千の路地裏にぴったり⁉旧平櫛田中邸で5月20日、チェンバロ奏者梶山希代さんが「路地裏バロック」開催
食べられる⁉はっさくでアクセサリー作り/Weアートフェス/我楽田工房ではカフェが始動!
特選!ご近所 茗荷谷界隈/こだわり食品と総菜の店「キクヤ」
2023年03月号 vol.92
読みにいく
花見に一杯
クラフトビールめぐり⑤こまごめビールでまちに活気を!ソメイヨシノ発祥の地から、桜にちなんだクラフトビールを企画発売、23日から六義園でも飲める!
小石川に「子ども第三の居場所」誕生/こどもソテリア小石川×ぶんたねこいしか和、NPOと地域が協働
特選!ご近所 茗荷谷界隈/ご近所さんが毎朝パンを買いに来られるMATIN(マタン)
(東京坂道ゆるラン)歴史の表舞台の門「坂下門外の変」と「二・二六事件」秘話
2023年02月号 vol.91
読みにいく
梅ほころぶ
機長(指揮者)と一緒にオーケストラで世界一周!今年で19回目「子どもたちと芸術家の出あう街」3/28開催
忙しい朝の食事にグラノーラを/天龍村のゆずを使い、グラノーラパフェづくりイベント開催
【面白人】うどん打ちもマラソンも農業もウクレレも絵画も!「思い立ったら吉日男」浜元信行さん
OSAGARI絵本のよりみちにっき/それぞれの道
特選!ご近所 茗荷谷界隈/24時間使い放題フィットネスクラブ「ESSENTIAL GYM24」
(東京坂道ゆるラン)柘榴坂(ざくろ坂)の仇討
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ