クラフトビールめぐり④9年目に突入!古民家ビアバー、2階でイベントも/十条すいけんブルワリー
記事テーマ:まち
すっかり寒くなった。ビールの季節ではないかもしれないが、クラフトビールは味わい深いし、冬でもいける。秋はイベント出展でどの醸造所も忙しいらしく、なかなか取材に行けなかった。2カ月ほどさまよった末にたどりついたのが「Beer++(ビアプラスプラス)十条すいけん…
あれ、街路樹に椿?と思ったら、どうやら山茶花(さざんか)らしい。「さざんかさざんか咲いた道~♪」という童謡「たき火」の歌詞が思い浮かんだ。冬本番。今年もあとわずか。
記事テーマ:まち
すっかり寒くなった。ビールの季節ではないかもしれないが、クラフトビールは味わい深いし、冬でもいける。秋はイベント出展でどの醸造所も忙しいらしく、なかなか取材に行けなかった。2カ月ほどさまよった末にたどりついたのが「Beer++(ビアプラスプラス)十条すいけん…
記事テーマ:OSAGARI絵本のよりみちにっき
今年もやっと重い腰を上げて、OSAGARI絵本のクリスマス支度をはじめました。倉庫の一角にある小さな絵本屋ですが、窓辺にサンタさんやミニツリー、そしてクリスマス絵本を並べたら、ちょっとはそれらしくなった、かな?さて、クリスマスといえば保育園や幼稚園では年に1…
記事テーマ:まち
夏に記事にした、ダンボールで作る三味線「しゃみせんBOX/SHABO(しゃぼ)」を取材するきっかけは、考案者の濱谷拓也さんが、「根津のあたりに、和胡弓の教室を開けるような場所はないか」と探していたことだった。「SHABO」は持ち歩いているだけで目を引いた。取…
記事テーマ:まち
「富山といえば昆布。かまぼこも有名ですよ」。文京区白山の東京富山会館で11月、「まるごと富山フェア」が開かれ、ます寿しや地酒などの特産品がずらり並んだ。たくさんの種類のます寿しを前に迷っていると、「パノラマキトキト富山に来られ」と書かれた法被を来た女性が「脂…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
先月(11月)1日にオープンしたばかりの「熟成本鮪専門店」、鮪幸です。 播磨坂の途中、パティスリー・レセンシェルのお隣り、以前L A S A T Aがあった場所です。お店の売りは何と言っても「本鮪(まぐろ)」を専門に扱っていること。「社長の知り合いを通して…
記事テーマ:東京坂道ゆるラン
時は元禄十五年(1702年)12月14日、吉良邸討ち入りを明日未明に控えた日。大石内蔵助は、雪の中、赤坂は南部坂上にある三次浅野土佐守下屋敷(現・赤坂氷川神社境内)を訪れます。現・赤坂氷川神社境内、浅野土佐守邸跡(クリックで拡大)。此処では、亡き主君・浅野内…
おかげさまでJIBUNマガジン100号となりました。特集など企画する余裕のない…
やっと秋らしくなりました。今年は夏が9月まで長引いたようなもので、本当に暑かっ…
残暑が収まりませんが、空の色、雲の形、道端の虫の声に秋を感じます。この夏は3年…