新型コロナのまちウオッチ(公園編)はなれてあそぼう・・
記事テーマ:まち
グルグル巻きに縛られていた公園の遊具たちが、ようやく縄を解かれた。子どもたちが公園にもどってきた。喜ばしいことだ。しかし、今度はこんな掲示が。「はなれてあそぼう。2メートル」。すでにJIBUNマガジンではこのような動きに先駆けて「ともだちと2メートル離れ...
記事テーマ:まち
グルグル巻きに縛られていた公園の遊具たちが、ようやく縄を解かれた。子どもたちが公園にもどってきた。喜ばしいことだ。しかし、今度はこんな掲示が。「はなれてあそぼう。2メートル」。すでにJIBUNマガジンではこのような動きに先駆けて「ともだちと2メートル離れ...
記事テーマ:子ども
「ずっと家にいたのでストレスがたまってしまって。発散できてうれしい」「自粛中はどこにも行けず、ママ友とも話せなかった。室内だと安全」。0~2歳ごろの子どもを持つ親にとって、外出自粛はストレスが大きかっただろう。6月から区内の区営、民営の子育てひろばが一部...
記事テーマ:まち
本駒込六丁目に、都立文化財9庭園の一つ、「六義園」がある。五代将軍・徳川綱吉の時代に、川越藩主・柳澤吉保が元禄15(1702)年に和歌の趣味を基調に築園した大名庭園で、園内には「和歌の浦」の景勝、和歌に詠まれた名勝、中国古典の景観をなぞらえた建物や橋や岩...
記事テーマ:まち
音羽通りから目白台の坂の上にある「目白台図書館」。たぶん、護国寺周辺に住んでいる人にとって、もっとも近い場所にある図書館ではないでしょうか。実は先日、久しぶりに目白台図書館に行ったところ、入り口付近に見慣れない機械のようなものがありました。これ、「図書消...
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
播磨坂を下り千川通りの手前左側。Ombelleの隣り、以前洋服仕立てのピカデリーオブロンドンがあった場所に先月4月4日(土)、イタリア食材のお店「ブォングスタイオ 播磨坂店」がオープンしました。ブォングスタイオ(Buongustaio)とはイタリア語で「...
記事テーマ:文京区の名坂
三菱財閥の開祖・岩崎彌太郎は、明治十五年(1882年)駿河台東紅梅町の弟・彌之助の屋敷地から下谷区茅町(現・台東区池之端)へと移ります。この頃の岩崎邸は、森鴎外の「雁」に描かれたように無縁坂に沿った白壁と石垣に囲まれた山水の庭を持つ和風の豪邸。 湯島切通...
天候不順ですが、本来は五月晴れの行楽シーズン。ナントカ宣言も措置も出ていな...
入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
♪春のうららの、墨田川・・・春の川は、魚が跳ねる音が聞こえて、春風に川面が...