2019年11月号 vol.52
10月、11月は本をテーマにしたイベント、アートなイベント、色とりどりなイ...
大塚三丁目交差点から護国寺方面へ富士見坂を下ると、音羽通りと春日通りの中間あたりに「御香司 香雲堂(こううんどう)」があります。 創業は嘉永元年(1848年)と言いま...
0 いいね!春日通りのスーパー三徳と三徳のリカーショップの間にカフェが併設されたコーヒー豆の店、「マメココロ」が7月にオープンしました。北千住店、浅草店に続く3店舗目になるようです。店内...
0 いいね!播磨坂を降り切った突き当たり。「まいばすけっと」の右隣に5月15日に開店したご夫婦のパン屋さんです。名前のブクタンはアルプスの岩山に生息する大きな角を持つ野生のヤギのフランス...
0 いいね!「イグノーベル賞」を受賞された方がこの茗荷谷界隈にいらっしゃるとお知らせが入り、早速お話を伺いにお邪魔しました。播磨坂を下り「Pesce(ペッシェ)」(イタリアン)の角を左に...
0 いいね!こどもには色々習い事をさせてみたいが、何をやりたいのか、何に向いているのかわからないし、近くですべてが揃っているわけでもないしと悩む親御さんにうってつけかも知れないお教室が茗...
0 いいね!「さんぽみち総合研究所株式会社」と言う素敵な名前の会社が文京区の向丘にあるのをご存知ですか? この会社は創設28年、平成3年(1991年)に当時通産省の外郭団体の一つ余暇開発...
0 いいね!春日通りを後楽園方面へ。吹上坂を越え郵便局の向こう側に2018年11月18日(日)にオープンした「つくる。」は料理研究家山崎志保さんの食事処と長野県南相木村(ミナミアイキ)と...
0 いいね!2018年10月25日にオープンしたばかりの和食のお店「三味 重よし」。以前「坐忘庵」のあった場所です。店主の中島さんは山梨県石和温泉で40年間居酒屋「重芳」を経営してきまし...
0 いいね!茗荷谷駅。後楽園方面のホーム後ろ寄りに登場した広告に気がついたのはちょうど昨年の今頃のことでした。それまでのどちらかというと地味目の他社看板から何やら明るく可愛いものに変わっ...
0 いいね!てんしん書房の中藤さんに新しい書店が開店したと教えていただき、早速出かけて来ました。学芸大付属竹早小学校、都立竹早高校正門前の信号を渡ったところにあるクリーニング屋さんから伝...
0 いいね!春日通りCopain(コパン)と郵便局の間。9月20日開店したのが「青果店 八彩(YASAI)」。以前は絨毯屋さん、その前はカレー屋さんだったところです。白山下には昨年6月に...
0 いいね!茗荷谷界隈から離れています。マールツァイトの白井さんに教えていただいた巨大な牛の像があると言う「モーモー広場」。台風が近づく中、探しに行ってみました。実はこれが2回目。1回目...
0 いいね!春日通りと不忍通りの交差点付近。以前は「大塚仲町」と呼ばれ、今は「大塚三丁目」。駅から向かうと春日通りの右側、交差点の3軒手前にあるのが「大塚仲町浅野屋」そば うどん店。 近...
0 いいね!ASAMI WINE世界のデイリーワイン専門店 湯立坂を下って千川通りを左へ曲がり、珈琲焙煎所氷川下十番地の少し先、通りを挟んでLABECCATAの向かいに昨年(2017年)...
0 いいね!共同印刷から千川通りを後楽園方面へ向かって信号3つ目。 左へ曲がって井上牛肉店の少し手前にあるのが2016年3月にオープンしたBIGDADDY酒場「かぶきうぃずふぁみりぃ」。...
0 いいね!Studio you小石川5-19-31界隈にオープンしたばかりのミニスペース。季節になると見事な桜。風に舞う桜吹雪。青々と大きく茂った楠木が楽しみだった小川邸。一軒家の時に...
0 いいね!伝通院の前を善光寺坂に向かい、大きなムクノキ(文京区の天然記念物第1号です)の前にあるのが「赤堀料理学園、赤堀フードコーディネータースクール」です。駐車スペースには野菜、果物...
0 いいね!湯立坂を下り窪町東公園の交差点を越えて右に折れた植物園の真ん前。「以前製版会社だった」建物の2階にあるのがiyamadesign inc.株式会社イヤマデザインです。マスキン...
0 いいね!茗荷谷界隈12のカフェと店舗では「大学生向けの学割」が有ります。期間限定です(年内一杯、一部11月末まで)ので、ぜひ大学の学生証をお持ちの皆さん(どこの大学でも)ご利用くださ...
0 いいね!春日通りから湯立坂を降り切った信号の角にオープンしたのが「こどもの本屋 てんしん書房」。店主は神戸出身の中藤(なかふじ)さん。この界隈では4年前からの住人です。中藤さんは育っ...
0 いいね!10月、11月は本をテーマにしたイベント、アートなイベント、色とりどりなイ...
暑さ寒さも彼岸まで、のはずが、10月に入っても気温が高い日が続いています。...
おかげさまでJIBUNマガジンも創刊4年、50号を迎えました。読み手も書き...