JIBUNマガジン 文京区

2019年1月号 vol.42

記事タイトル一覧

ゴーン・・・除夜の鐘で新年の幕開け

記事テーマ:気まぐれ寺社探訪

2019年あけましておめでとうございます。本年もJIBUNをよろしくお願いします。今年は小石川近辺の除夜の鐘のリポートから。まずは「こんにゃくえんま」で知られる源覚寺。源覚寺は江戸時代の寛永元年(1624年)現在地に開創されたとのこと。鐘には「元禄3年」の刻…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

家康公が必勝を祈った?三河稲荷神社

記事テーマ:気まぐれ寺社探訪

後楽園から新壱岐坂を登っていくと歩道橋を過ぎたあたりに「ほていや」というお蕎麦屋さんがあります。そこを左に曲がって路地に入り、お煎餅屋さんの「森野」の前を過ぎたところに鳥居があります。三河稲荷神社です。お稲荷さんですから、それほど大きな神社ではありませんが、…

takegata takegata

護国寺の落ち着いた境内で心を鎮める

記事テーマ:気まぐれ寺社探訪

文京区音羽住民にとって、初詣は当然「護国寺」。とは言ってみたものの、地方出身者である私の初詣はだいたいが実家近くの神社。だけど今年は5年ぶりに東京で正月を過ごすことに。なので、5年ぶりに「護国寺」で初詣をしてきた。まずは「仁王門」。ここをくぐると境内に入る。…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

800年の歴史、諏訪台地にある「諏方神社」に初詣

記事テーマ:気まぐれ寺社探訪

あけましておめでとうございます! 文京区千駄木方面から初詣リポート!ちょっと区をまたいで荒川区西日暮里3丁目、諏方神社へ。この神社は日暮里駅の北西にある諏訪台と呼ばれる高台にある。諏訪台は、縄文時代、弥生時代から人々が生活していた景勝地で、安藤広重の「名所江…

inaba_yoko inaba_yoko

特選!ご近所 茗荷谷界隈/茗荷谷駅前のビルにある子どもの本のアリス館

記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈

茗荷谷駅。後楽園方面のホーム後ろ寄りに登場した広告に気がついたのはちょうど昨年の今頃のことでした。それまでのどちらかというと地味目の他社看板から何やら明るく可愛いものに変わっていました。それが「子どもの本のアリス館」の広告でした。 本社はりそな銀行の隣、元…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

田端のための田端によるwebマガジン「タバタイム」編集長が開いた「タバタバー」

記事テーマ:地域メディア

タイトルでほぼ想像ついてしまう話なのですが、『タバタバー』という小さな小さな立ち飲み屋さんを2018年11月30日(金)にオープンさせました!パチパチ!この日は「あらかわ遊園」休業前の最終営業日ですね。さてどんなお店になっているのか、どういう思いでお店を立ち…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

今ここに意識を向ける、ありのままを受け入れる/マインドフル・ウェイズ・ジャパン

記事テーマ:護国寺ナビ

文京区・豊島区を中心に「マインドフルネス」を広めるべく活動中!Mindful WaysJapanの、堀井一弘さんと笹倉未帆さんに話を伺いました。心身の疲れが取れない、もしくはマインドフルネスに興味があるという方は必見です。 マインドフルネスとは?最初に教えて…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

電車にも乗って運べるコンパクト屋台で「どこでも商い」/新時代の屋台を“ZASSO”がデザイン

記事テーマ:ひと

"ZASSO"は「デザインで街の楽しみを作ろう」という目的で、2016年に加藤正紘さんと彌吉健介さんで始めたデザインユニットで、<雑食>と<創造>という言葉の最初の文字をとって「ZASSO(雑創)」と名付けた。「マルチクリエイトという意味で、雑にモノを作ると…

inaba_yoko inaba_yoko

スキル高いママたちの団体、家族向けのイベントを企画開催

記事テーマ:イベント報告

セレクトフリマ、マジカルフォト、ミニ縁日・・・イベントプロデュースや出店などを手がけるママたちによるフェスタ「第1回ファミリーメルカート」が2018年12月、文京区本郷で開かれた。企画したのは、イベントプロモーターや写真家、ライター、ワークショップ主宰者など…

Takako-Oikawa Takako-Oikawa

バックナンバー(もっと見る)

2024年04月号 vol.105

春がしばらく足踏みし、桜の開花が少し遅れたと思ったら一気に暖かくなり、ツツジも…

2024年03月号 vol.104

季節は行ったり来たり。今春の桜の開花は早いと思ったら、寒さがぶり返して先延ばし…

2024年02月号 vol.103

節分の豆まきは今年は4年ぶりというところが多かったようです。節分、立春といえど…