JIBUNマガジン 文京区

2020年06月号 vol.59

名建築を歩く(東京坂道ゆるラン)湯島切通坂と燃えなかった岩崎家本邸

2020年06月21日 22:17 by Takako-Oikawa
2020年06月21日 22:17 by Takako-Oikawa

三菱財閥の開祖・岩崎彌太郎は、明治十五年(1882年)駿河台東紅梅町の弟・彌之助の屋敷地から下谷区茅町(現・台東区池之端)へと移ります。

この頃の岩崎邸は、森鴎外の「雁」に描かれたように無縁坂に沿った白壁と石垣に囲まれた山水の庭を持つ和風の豪邸。

湯島切通坂

岩崎邸の敷地は徐々に買い足され、南側の湯島切通坂まで伸びてゆきますが、最初、切通坂は江戸旧来の細い急坂。

そんな切通坂も明治二十三年、やっと広く改修。が、依然として急坂で、大八車の押し屋がいたほど。下りではブレーキ代わりの引張り屋に変身。使役の牛馬はへたり込んでしまい、雨でも降れば転げ落ちて人馬ともに泥だらけ。

続きはこちら

※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。

関連記事

(東京坂道ゆるラン)柘榴坂(ざくろ坂)の仇討

2023年02月号 vol.91

(東京坂道ゆるラン)太田道灌、山吹の里の鎌倉街道を行く2(豊島区前編)

2022年09月号 vol.86

戦犯裁判にかけられた東京四大銅像(東京坂道ゆるラン)

2022年03月号 vol.80

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年03月号 vol.92

記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…

2023年02月号 vol.91

梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…

2023年01月号 vol.90

お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…