JIBUNマガジン 文京区

2023年04月号 vol.93

OSAGARI絵本のよりみちにっき/3年生、ついに理科が始まる!

2023年04月17日 01:50 by Takako-Oikawa
2023年04月17日 01:50 by Takako-Oikawa

桜が咲いたと思ったらあっという間に春休みが終わり、いよいよ新学年の始まりです。今年3年生の息子は、クラス替えで仲良しのお友達数名と離れ、気になるあの子は転校し、大好きな先生も離任。

わー、これはちょっと落ち込んじゃうかなあ……と内心ドキドキしながら様子を見ていたら、あらあら、あっという間のリカバリー。親の心配をよそに、毎日新しい出会いに忙しいようです。

昨夜も翌日の準備をしながら、「嬉しいなあ。ついに理科が始まるんだよ。ずっとこの時を待っていたんだよ~」と、何度もつぶやく人。普段はたった1ページの宿題でさえぶつくさ言いながら始めるくらいですが、考えてみれば理科は、子ども達が小さなころから親しんできた遊びに最も近い教科と言えるかもしれません。

そんなわけで、今回はこんな絵本をピックアップしてみました。

『科学であそぼう3

かたいもの やわらかいもの』

井上翔平 文 守屋信介 絵

岩波書店

「身のまわりにある不思議をさぐろう!」という本書では、子ども達の身近にあるかたいものとやわらかいものに着目して、その性質の違いについて考えていきます。例えば、アイスクリームとソフトクリームは似たような材料で作るのに、出来上がりのかたさが違うのはなぜ? さらには、どちらも完全にとかして再冷凍しても、二度と元のかたさに戻れないのはどうして?とか。

この本を子どもと一緒に読んだあとで身の回りを見渡せば、あちこちに実験材料が転がっていることに気付くはず。ぜひお試しを。

ハンディタイプの双眼鏡で紙を拡大。小さな色の水玉が浮き上がってくるのが楽しくて、あらゆる紙を拡大して遊ぶのが好きだったころ

OSAGARI絵本・伊藤みずほ)

関連記事

OSAGARI絵本のよりみちにっき/それぞれの道

2023年02月号 vol.91

OSAGARI絵本のよりみちにっき/クリスマス劇で希望の役になれなかったら?

2022年12月号 vol.89

OSAGARI絵本のよりみちにっき/アイマー器官がついている?

2022年11月号 vol.88

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年05月号 vol.94

NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルは日本植物学の父と言われる牧野富太郎…

2023年03月号 vol.92

記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…

2023年02月号 vol.91

梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…