写真と、わたしたちの日々のこと①写真を撮るということ
記事テーマ:写真と、わたしたちの日々のこと
はじめまして。私はフォトグラファーとして、写真を撮る仕事をしています。この度ご縁をいただき、こちらで文章を書かせていただくことになりました。初回なので自己紹介も兼ねて、自分のことを書いてみたいと思います。私の祖父と父はよく写真を撮る人でした。何かしらのイベン…
桜の名所、小石川の播磨坂にある河津桜がもうすぐ満開になりそうです。早咲きで知られる桜ですが、本場の伊豆・河津町では恒例の桜まつりは中止。花見にも来ないでと呼びかけています。文京区内でも梅、桜、ツツジ、アジサイ、菊と文京花の五大まつりがありますが、どのまつりから通常開催できるようになるのでしょうか。しかしそれでも春はそこまで来ています。まずは梅の香から、ご近所で楽しんでみたいですね。
記事テーマ:写真と、わたしたちの日々のこと
はじめまして。私はフォトグラファーとして、写真を撮る仕事をしています。この度ご縁をいただき、こちらで文章を書かせていただくことになりました。初回なので自己紹介も兼ねて、自分のことを書いてみたいと思います。私の祖父と父はよく写真を撮る人でした。何かしらのイベン…
記事テーマ:子ども
子どもが小学校に入ると、家庭と仕事の両立が難しくなる!?――いわゆる「小1の壁」をどう乗り切るか。先輩パパママが経験を語る「学童トクトクトーク」がオンラインで開かれた。さきちゃんちpetitの主催で、約50人が参加し、関心の高さをうかがわせた。文京区には保育…
記事テーマ:ひと
ちいさな子どもたちが鈴やマラカスを鳴らすなか、極上のアンサンブルで「おもちゃのチャチャチャ」が演奏される。「隣のトトロ」では、歌に合わせて子どもたちは自由に通路を歩き回っていた。演奏しているのは、日本を代表するプロの楽団のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの首席…
記事テーマ:まち
荒川区町屋4丁目の路地の奥に「ilonaおやこの縁側」はある。一軒家の一階だ。門をくぐると、正面に手作りの木の縁側が二つ、一つはイベントスペースとして使える大きなもので、飯能市の間伐材を利用して作った。同じ木材のテーブル、同じく木のベンチがテーブルを囲む。テ…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
千川通りのハナマサの角を曲がって久堅公園の斜め前、フランス国旗のあるお店が「サン・ポワン(SansPoint)」です。フランス語で「ピリオドが無い」と言う意味で、「修業には終わりは無い」と飯坂オーナーが自らを諫めるために付けた名前だそうです。代官山のヒルサイ…
記事テーマ:文京区の名坂
明暦の大火以降、千代田城田安門外の九段坂上は、火除地となり、建物の建築が許されませんでした。元禄年間江戸大絵図より。 元禄大江戸図より。幕末になると幕府は外国の脅威に大慌て。九段坂上の火除地を西洋式部隊の歩兵の練兵場とします。切絵図「番町絵図」より。ご維新…
おかげさまでJIBUNマガジン100号となりました。特集など企画する余裕のない…
やっと秋らしくなりました。今年は夏が9月まで長引いたようなもので、本当に暑かっ…
残暑が収まりませんが、空の色、雲の形、道端の虫の声に秋を感じます。この夏は3年…