つなぐ、広げる、続ける。文京区の情報発信について語り合った「文京区でまってる!」
記事テーマ:イベント報告
毎回テーマを決め、文京区ゆかりのゲストの話と、おいしい食べ物と、交流が楽しめる「文京区でまってる!」が10回目を迎えた。これまでアートや選挙や居場所づくりなど様々なテーマを取り上げてきたが、10回目のテーマは「発信」。6月29日、播磨坂にあるCafe ガ...
記事テーマ:イベント報告
毎回テーマを決め、文京区ゆかりのゲストの話と、おいしい食べ物と、交流が楽しめる「文京区でまってる!」が10回目を迎えた。これまでアートや選挙や居場所づくりなど様々なテーマを取り上げてきたが、10回目のテーマは「発信」。6月29日、播磨坂にあるCafe ガ...
記事テーマ:ひと
ピックを使って強弱をつける。静かなのにブルースのような情熱。津軽三味線演奏家、山本大さんは意外な即興演奏で勝負をかけてきた。 「津軽三味線は元々青森県の津軽地方で、目の見えない人達だけが弾いた芸能。譜面が無く即興で演奏されていました」と、大さんは話す。 ...
記事テーマ:17歳のつぶやき
「可愛い子には旅をさせよ」ということわざは、何故遥か昔から、現在に至るまで受け継がれているのだろうか。 それは旅というものが子ども達に体験や孤独による自己研磨の機会をもたらすからだと私は思う。 例えば、私は小学3年生の4月に米国のワシントンD.C まで一...
記事テーマ:行政
2019年4月の待機児童数が46人であることが、文京区議会子ども・子育て支援調査特別委員会などで明らかになった。2018年は100人いたため、ほぼ半減した。2019年度は、秋の開園を含め、認可保育園12園、0~2歳児までの小規模保育園4園、家庭的保育2カ...
記事テーマ:ひと
小学校でも、プログラミングの授業が始まるそうだが、谷中でプログラミングの教室が2018年12月にスタートしたと聞いて、さっそく取材のお願いをした。お願いはしたものの、今あちこちで最先端の話題となっているプログラミングというものがまったくわからない。取材時...
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
こどもには色々習い事をさせてみたいが、何をやりたいのか、何に向いているのかわからないし、近くですべてが揃っているわけでもないしと悩む親御さんにうってつけかも知れないお教室が茗荷谷界隈にやってきました。 場所は湯立坂を降りて千川通りを左手すぐの「茗荷谷バレ...
記事テーマ:護国寺ナビ
我楽田工房は、「いまを面白く みらいを創る」を合言葉に、ボノ株式会社の横山貴敏さんが立ち上げた「地域をつなぐ拠点。ファンをつくり、ファンと共につくる場所」。江戸川橋から早稲田方面に歩くこと約10分。神田川と新目白通りの間の路地にあります。今回は、横山貴敏...
記事テーマ:文京区の名坂
ストックホルム・オリンピック後、嘉納治五郎は、落ち込む二選手にこう声をかけます。「みんな落胆してはいけない。私自身、君たちに勝って貰いたいとはツユほども思っていなかったし、結果は予想していた通りだ。しかし、外国の技術を学び、大きな刺激を得たことは大成功だ...
桜の名所、小石川の播磨坂にある河津桜がもうすぐ満開になりそうです。早咲きで...
あっという間にお正月が終わり、1月8日に緊急事態宣言の発令と、2021年も...
街角はクリスマスツリーやクリスマス飾りでにぎわっています。でも、イベントも...