食べて、遊んで、ベンチやテーブルで「憩える!」/藍染大通りの「あいそめ市2019春」12日開催
記事テーマ:まち
春真っ盛りの今は、「つつじまつり」で賑わう根津神社。その表参道である藍染大通りは、毎週日曜、歩行者天国となり、子どもたちの遊び場として賑わっている。9月の根津神社例大祭を始め、一年を通じて様々な祭りやイベントが開催されており、「あいそめ市」はその一つ。来たる…
記事テーマ:まち
春真っ盛りの今は、「つつじまつり」で賑わう根津神社。その表参道である藍染大通りは、毎週日曜、歩行者天国となり、子どもたちの遊び場として賑わっている。9月の根津神社例大祭を始め、一年を通じて様々な祭りやイベントが開催されており、「あいそめ市」はその一つ。来たる…
記事テーマ:17歳のつぶやき
言葉は刃物私は日々過ごしながら思う。高校生は大変だ。忙しい。多感だ。各々がそれぞれの事情を抱え、一生懸命毎日を過ごしている。その日常の中で人間関係に悩み、傷つく事がある。例えば、何気ない一言によってそれは起きる。私は素直になれない。先日もそのせいで大切な人を…
記事テーマ:まち
根津に、4人の学生さんが住む古民家シェアハウスで、ギャラリーやイベントスペースとしても使える「ねづくりや」ができた。「まちライブラリー」のひとつにもなっていて、毎週金曜日に「やねせんまちライブラリー@ねづくりや」は開かれる(まちライブラリーについての記事はこ…
記事テーマ:護国寺ナビ
護国寺の境内で、毎月第2土曜日に開催される「骨董市」。有楽町線1番出口横の「仁王門」に「骨董市」のノボリが出ています。知っている人も多いのではないでしょうか。今日は「骨董市」の様子を紹介します。骨董市が行われるのは、長い階段を上り「不老門」をくぐった辺り。つ…
記事テーマ:まち
地域から新たに「面白い価値」と「ファンづくり」をプロデュースしてきた我楽田工房(文京区関口1丁目)では、隣接するコワーキングスペース「我楽田長屋」の入居者を募集中だ。多才なスキルや素材を持ったクリエイターが集まり働き、つながる場をめざしている。また、我楽田工…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
春日通りを後楽園方面へ。吹上坂を越え郵便局の向こう側に2018年11月18日(日)にオープンした「つくる。」は料理研究家山崎志保さんの食事処と長野県南相木村(ミナミアイキ)と飛騨高山のアンテナショップを兼ねたお店です。長野県南相木村の「山」、飛騨高山の「山」…
記事テーマ:文京区の名坂
黒坂辛作は明治十四年(1881年)の兵庫生まれ。足袋作りの修行をして二十一歳の時、東京で一旗揚げようと上京。明治三十五年(1902年)小石川区大塚仲町十番地に足袋店を開業。屋号は生まれ故郷からとって「播磨屋」とします。翌年、店の裏手の大塚窪町に東京高等師範学…
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…
お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…