JIBUNマガジン 文京区

2017年03月号 vol.20

【まち】採れたて野菜で健康に、地方の農家を応援/小石川郵便局前のポストマルシェ、毎月15日開催

2017年03月01日 16:13 by Takako-Oikawa
2017年03月01日 16:13 by Takako-Oikawa
 
 「種子島の安納芋です。こちらはすぐ食べられます。冷めた方がねっとり甘いですよ」
 「まあ、おいしい!」
 小石川郵便局の前でこんな会話が。ゆうちょや保険の宣伝の幟の前に、野菜がずらり。なんだろう?と足を止める人に、仕掛け人の黒須設雄さんがすかさず話しかける。「採れたて野菜です。地方でがんばっている農家の品を置いています。ぜひ見ていってください」


 毎月15日に開かれている「ポストマルシェ」。昨年5月から開かれている。黒須さんの実家は埼玉の農家で、野菜はまさに採れたて。地方の農家を支援したいと、全国約50軒とつながっており、天然黒糖やこだわりのはちみつなども販売している。熊本の農家とのつながりもあり、「熊本応援」も掲げる。
 「近所の学校の生徒さんが、ブロッコリーが畑でどんな風になっているのかわからないというので、これ、持ってきました。生徒さんに見せたら驚いてましたよ」。黒須さんが手にするのは、ブロッコリーの株だ。


 それにしてもなぜ郵便局の前?
 「産直野菜を扱うふるさと小包がありますよね。ここで展示販売すれば相乗効果も期待できるかと」と黒須さん。また、地方農家は郵便局を利用している方が多く、「都内の郵便局で自分たちが作った野菜が販売されることで、地元の話題と生産者の活力につながれば」。郵便局側にも、地域密着の活動としてのマルシェ開催でお客さんへのサービスにつながるというメリットがある。そう考え、自ら郵便局にプレゼンしてマルシェが実現したのだという。
 

 黒須さんは化粧品メーカーに20年勤めたあと、2014年に独立起業。本社や営業所は文京区内にある。キーワードは「健康」。新鮮野菜でみんなに健康になってほしい、と考えている。もう一つは、地方でがんばっている農家の支援。「どこで誰が食べているかがわかれば、やりがいになる。農家の期待も背負ってやっています」(敬)

関連記事

クラフトビールめぐり⑤こまごめビールでまちに活気を!ソメイヨシノ発祥の地から、桜にちなんだクラフトビールを企画発売、23日から六義園でも飲める!

2023年03月号 vol.92

「何気ない日常にイベントが自然に入っていく」尾久の原公園のオギで鬼のオブジェづくり

2023年01月号 vol.90

富山型「まぜこぜ」の居場所をめざす/コドモカフェ オトナバーTummy(タミー)オープン

2023年01月号 vol.90

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年03月号 vol.92

記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…

2023年02月号 vol.91

梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…

2023年01月号 vol.90

お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…