2022年04月号 vol.81
入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
春真っ盛りの今は、「つつじまつり」で賑わう根津神社。その表参道である藍染大通りは、毎週日曜、歩行者天国となり、子どもたちの遊び場として賑わっている。9月の根津神社例大祭を始め...
0 いいね!地域から新たに「面白い価値」と「ファンづくり」をプロデュースしてきた我楽田工房(文京区関口1丁目)では、隣接するコワーキングスペース「我楽田長屋」の入居者を募集中だ。多才なス...
0 いいね!文京区で醸造される文京区初のクラフトビール(地ビール)がまもなく誕生する(税法上は発泡酒区分)。満開の桜で桃色に染まる神田川のほとり。木の壁が目を引く細い3階建ての建物がビー...
0 いいね!"ZASSO"は「デザインで街の楽しみを作ろう」という目的で、2016年に加藤正紘さんと彌吉健介さんで始めたデザインユニットで、<雑食>と<創造>という言葉の最初の文字をとっ...
0 いいね!9月14日(土)、文京区千駄木のサクラホテルで、第1回「文京区でまってる!」が開催された。「文京区でまってる!」は、ひとつのテーマを元に、文京区に縁のあるゲストを招き交流する...
0 いいね!街角で野菜を育てるって、おもしろそうな話だな。空き地に畑を作ったりするのだろうか。9月23日、みんなで野菜の収穫と新しく種まきをするよ~という呼びかけに興味津々、根津の藍染大...
0 いいね!茗荷谷界隈から離れています。マールツァイトの白井さんに教えていただいた巨大な牛の像があると言う「モーモー広場」。台風が近づく中、探しに行ってみました。実はこれが2回目。1回目...
0 いいね!小布施坂を調査中に、偶然、見つけてしまった謎の門。ご近所のマダムも気がつかない場所でひっそりと静かに朽ちていく姿は、歴史を消し去る意志を秘めているかのようです。後日、坂道探偵...
0 いいね!本を通して人と人がつながることをめざす「まちライブラリー」が、文京区内でも広がり始めている。個人宅でもカフェでも、大学やオフィスの一角でも、場所がなくても、人が集まる場があれ...
0 いいね!2年前、藍染大通り(文京区根津)にて屋台でコーヒーを出しながら、集まってくる人たちとおしゃべりをしている若い人たちを見かけた。その屋台は「モバイル屋台」と名付けられ、「谷根千...
0 いいね!文京区白山、児童館の裏手に歴史的建造物があるのをご存じだろうか。江戸時代からあるカギ型街路に面した「新町館」。関東大震災(1923年)のとき、地下室を建設中だったという古い洋...
0 いいね!銭湯といえば富士山のペンキ絵。ということを知る人も少なくなっているのではないだろうか。銭湯はいまや絶滅危惧業種となりつつあり、東京都内では10年前の837軒から508軒へと激...
0 いいね!「銭湯の外でも富士山が! ペンキ絵ライブ藍染大通りで開催」の記事で紹介したペンキ絵師・丸山清人さんによる富士山のペンキ絵ライブの一部をライブ!何も描いていない板から、2時間半...
0 いいね!韓国初のグローバル学術・展示会である「2017ソウル都市建築ビエンナーレ」が、韓国のトニムン(敦義門)博物館村、トムデムン(東大門)デザインプラザ(DDP)をはじめ、ソウル各...
0 いいね!茗荷谷界隈12のカフェと店舗では「大学生向けの学割」が有ります。期間限定です(年内一杯、一部11月末まで)ので、ぜひ大学の学生証をお持ちの皆さん(どこの大学でも)ご利用くださ...
0 いいね!文京区本郷の菊坂は下町情緒と数々の文豪の香りが漂うエリア。文豪のひとり、樋口一葉の旧居跡が菊坂下道にあります。菊坂下道には、東大下水(ひがしおおげすい)という下水が流れていま...
0 いいね!「文京もちもち」というまちづくり団体ができたらしい。「もちつもたれつ」が合言葉だそうだが、それだと「文京もちもた」のはずだが・・・ともかく、文京の地域コミュニティをもりあげる...
0 いいね!「芸工展2017」がスタートした。開催中の大忙しのさなかとは知りながら会見をお願いした。なんとか時間を捻出していただくことができて、実行委員の渡真利紘一さんと村山節子さんから...
0 いいね!台東区入谷界隈のお店やスペース、アトリエなどが "特別なおもてなし" を用意し、街中を盛り上げるイベント「good day入谷」。10/9(月・祝)〜10/15(日)の一週間...
0 いいね!震災や戦災をくぐりぬけた建物が多く残る文京区本郷。しかし1つ消え、2つ消え……とするうちに、まちの記憶も失われていく。2年前に老舗銭湯の菊水湯が廃業、解体されたことがきっかけ...
0 いいね!入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
♪春のうららの、墨田川・・・春の川は、魚が跳ねる音が聞こえて、春風に川面が...
厳しい寒さが続きます。は~るよ来い、は~やく来い、と歌いたくなります。播磨...