2022年04月号 vol.81
入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
「楮(こうぞ)の皮で、綱引きしてみましょうか」。えっ? 楮って、紙の原料の? 破れるでしょう?・・・。恐る恐る、引っ張ってみると、びくともしない。男性が引っ張っても切れない。...
0 いいね!FBグループのメンバーの方から教えていただいた「開運坂」。 ググると「名前の由来はわからない」と出てきます。 うーん、興味深いです。走るか!ということで、お江戸の切絵図をみて...
0 いいね!質問。小学校の授業でハーモニカを習った方~。鍵盤ハーモニカだった人~。 あなたはどちらですか? 実はこれで年代がわかっちゃうんです。 ハーモニカはかつて、学校音楽教育の主役で...
0 いいね!かつて、文京区本郷には100軒を超える旅館がひしめき合っていたという。残念ながら、いまは数えるほどしか残っていない。本郷旅館ホテル組合に加盟しているのはわずか5軒だ。しかし、...
0 いいね!これといった事件もなく、いつものように暇を持て余す坂道探偵社。映画でも観るかと選んだのが、ジブリの「コクリコ坂から」。「坂の上の雲」など、坂とタイトルに入っているだけで気にな...
0 いいね!荒川区の皆様も荒川区以外の皆様もこんにちは!elfです! 早速ですけど、下水の行き先って何処か知ってます?「マンホールの下でしょ?」そうそう、そうなんですがその先。生活汚水...
0 いいね!「大塚」の発祥の地はこの界隈にあります。 目白駅から田端方面にまっすぐ線路を建設しようとしていた山手線。目白の次の駅を「大塚」として、場所は今の新大塚のあたりに決めていたそ...
0 いいね!毎年梅雨の時期「あじさい祭」で盛り上がる白山神社。FB上でも数々の書き込みが。。。私くしも参戦したい! 走るかっ╭( ・ㅂ・)و ̑̑おっと、その前に下調べが必要です。 江...
0 いいね!巷では、なんでこうなるの?というように理解に苦しむお地蔵さんがいらっしゃいます。仏像は仏教信仰をもとに祀られるわけですが、仏教の教義に依らない民間信仰、民衆の想い・願いが詰ま...
0 いいね!三百坂は、小石川伝通院の西側に位置し、なだらかで、優しげな坂です。お江戸の古い坂ですが、近くにある同じ江戸期の藤坂や善光寺坂は、かなり急で厳しいイメージ。新しい播磨坂、吹上坂...
0 いいね!茗荷谷の谷筋からお江戸の情緒が濃い藤坂を登ると、春日通りに出ます。春日通りの向こう側には幅約40メートルの播磨坂が見えてきます。江戸時代の松平播磨守の屋敷を貫く播磨坂、こんな...
0 いいね!「子供のころはここから東大の安田講堂や両国の花火が見えたものです」。 10年ほど前まで遊具があった広場で遠田住職は懐かしそうに語ってくれました。遠田住職(月組)は私(雪組)...
0 いいね!学生とサラリーマンが行き交う本郷通りに面したその階段は、暖かく灯されて、来る人を2階へと案内している。 2016年11月にリニューアルした、”FARO COFFEE &...
0 いいね!廃業した目白台の銭湯「月の湯」の富士山のペンキ絵や鯉のタイル絵、本郷の「菊水湯」の看板などを展示した「銭湯でまちつなぎ~月の湯をしのび、銭湯の地域力について語り合おう」がこの...
0 いいね!日本キリスト教史の大発見!(文京区記者発表)小日向のキリシタン屋敷跡の埋葬者がDNA鑑定の結果、イタリア人宣教師シドッチ神父と特定されました。(2016, 04,04) 成...
0 いいね!大塚三丁目交差点から護国寺方面へ富士見坂を下ると、音羽通りと春日通りの中間あたりに「御香司 香雲堂(こううんどう)」があります。 創業は嘉永元年(1848年)と言いま...
0 いいね!日差しの心地よい午後など、大塚三丁目交差点から茗荷谷駅方面に向かって春日通り沿いに降りてくると、積み上げた古本の前にどっかと座って、ラジオをかけながら本の整理をしている御仁を...
0 いいね!茗荷谷駅から春日通りに出て左側前方を見るとすらっとした背の高いチョコレート色のビルが目に入ります。「株式会社 図書館流通センター」の本社ビルです。2013年に完成しました。 ...
0 いいね!昨年(2016年)1月に登場していただいたペルシャ絨毯の「さくら」さん。今年の3月にこれまでの店をクローズ(閉店セールもありました)。その後どうしたかなと思っていたところ、1...
0 いいね!丸田屋商店 (竹材、銘木)住所:文京区大塚二丁目9−7電話:03-3941-1346 大塚三丁目交差点から護国寺方面へ少し下った坂下通りの反対側にあるのが「丸田屋商店」。...
0 いいね!入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
♪春のうららの、墨田川・・・春の川は、魚が跳ねる音が聞こえて、春風に川面が...
厳しい寒さが続きます。は~るよ来い、は~やく来い、と歌いたくなります。播磨...