JIBUNマガジン 文京区

2023年03月号 vol.92

ご近所 茗荷谷界隈 (他の号の記事)

ご近所 茗荷谷界隈特別編/ネット時代に生きる~賢い利用者になろう~寄稿・稲富滋

人類の知恵と知識がいっぱいつまっているのがインターネットの世界です。これをうまく使わない手はありませんね。 普段ネットをどのように使っていますか?あまり意識していないかもしれま…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2017年04月号 vol.21

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑳おちょこ一杯から飲める日本酒好きの店/酔処 ちょこや

In Boscoの渡部オーナーシェフから「友人が近くに店を出しました」とご案内をいただき、さっそく出かけました。播磨坂から千川通りを左に折れた最初の角。4月まで「秋田小町」という…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2017年03月号 vol.20

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑲注文生産も修理も、デザインから縫製まで/バッグ工房「アプト」

茗荷谷インフォメーション開設の初日に来ていただいた杉崎さんの工房にうかがいました。アプトのサイトには「丸の内線茗荷谷駅西口を出て、拓殖大学方面へ徒歩約5分」と書いてあります。これ…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2017年02月号 vol.19

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑱ルーツは南北朝時代にまで?見どころ多い「傳通院鎮守 澤蔵司稲荷」

「子供のころはここから東大の安田講堂や両国の花火が見えたものです」。 10年ほど前まで遊具があった広場で遠田住職は懐かしそうに語ってくれました。遠田住職(月組)は私(雪組)と明…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2017年1月号 vol.18

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑰窪町東公園に溶け込むカフェパルケ

駅前から湯立坂を下り千川通りの手前、窪町東公園のお向かいに新しいカフェが生まれました。名前は「cafe and factoryPaLuke(パルケ)」。大塚三丁目の cafe&b…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年12月号 vol.17

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑯繊細で創意工夫に富んだ”ヌーベルイタリアン・In Bosco(インボスコ)

昨年(2015年)5月末に惜しまれつつ閉店したTipsy’sの後、しばらくそのままになっていた場所に、1月19日(火)新進気鋭のオーナーシェフ渡部敏毅さんのお店InBosco(イ…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年11月号 vol.16

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑮型にはまらぬオリジナル中華・豊栄

「街場の中華料理店のメニューはどこも同じようなもの。私はそれを変えたかったのです。」と語るのはオーナーシェフの進藤さん。播磨坂を下って千川通りを左に折れ, 少し行った「酔処 ちょ…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年10月号 vol.15

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑭フィオーナとアリアン誕生秘話

「フィノーナとアリアン像」は、界隈の皆さんのお気に入り。すっかり教育の森公園の一部となっています。上野の西郷さんのように下から仰ぎ見るのではなく、公園の普通のベンチに私たちと同じ…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年09月号 vol.14

特選!茗荷谷界隈⑬一中出身の店主、ベトナム留学生支援も/小石川インドシナ

茗荷谷駅裏「Dailyヤマザキ」と「王将」の間の路地の奥に大きな「べトナム国旗」がはためいていることがあって通りかかるたびに何だろうと不思議に思っていました。以前駅前でアオザイを…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年08月号 vol.13

特選!茗荷谷界隈⑫小日向のキリシタン屋敷跡と杉並のサレジオ神学院を結ぶ点と線

日本キリスト教史の大発見!(文京区記者発表)小日向のキリシタン屋敷跡の埋葬者がDNA鑑定の結果、イタリア人宣教師シドッチ神父と特定されました。(2016, 04,04)成澤区長か…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年07月号 vol.12

特選!茗荷谷界隈⑪漢方や料理とも縁があるお寺さんのプロショップ/香雲堂

大塚三丁目交差点から護国寺方面へ富士見坂を下ると、音羽通りと春日通りの中間あたりに「御香司 香雲堂(こううんどう)」があります。 創業は嘉永元年(1848年)と言いますから…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年06月号 vol.11

特選!茗荷谷界隈➉第1回クッキーと桜めぐり

「第1回クッキーと桜めぐり」 が2016年4月1日、2日、3日、茗荷谷界隈で開かれました。17カ所の菓子店やカフェ、花店などにご参加いただきました。レポーターをお願いした中国から…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年05月号 vol.10

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑨道ひとすじに古書を仕分ける82歳/文献書院・倉庫兼仕分け場

日差しの心地よい午後など、大塚三丁目交差点から茗荷谷駅方面に向かって春日通り沿いに降りてくると、積み上げた古本の前にどっかと座って、ラジオをかけながら本の整理をしている御仁をよく…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年04月号 vol.9

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑧新刊本全点のデータ蓄積/図書館流通センター

茗荷谷駅から春日通りに出て左側前方を見るとすらっとした背の高いチョコレート色のビルが目に入ります。「株式会社 図書館流通センター」の本社ビルです。2013年に完成しました。 (写…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年03月号 vol.8

特選!ご近所 茗荷谷界隈⑦ペルシャ絨毯は文化そのもの/移転再開の「さくら」

昨年(2016年)1月に登場していただいたペルシャ絨毯の「さくら」さん。 今年の3月にこれまでの店をクローズ(閉店セールもありました)。 その後どうしたかなと思っていたところ…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年2月号 vol.7

特選!茗荷谷界隈⑥明治創業の老舗竹材店、門松で腕ふるう

丸田屋商店 (竹材、銘木)住所:文京区大塚二丁目9−7電話:03-3941-1346 大塚三丁目交差点から護国寺方面へ少し下った坂下通りの反対側にあるのが「丸田屋商店」。竹材の…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2016年1月号 vol.6

特選!茗荷谷界隈⑤「育児コンシェルジュ」や「ぬいぐるみおとまり会」も/小石川図書館、山田館長に聞く

文京区内には全部で10の区立図書館がありますが、最初に開館したのがこの小石川図書館(小石川5-9-20 電話03-3814-6745)。明治43年(1910年)8月「小石川尋常高…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2015年12月号 vol.5

特選!茗荷谷界隈④震災に強く火災類焼を防ぐ先人の知恵/銅御殿

茗荷谷駅前交番から湯立坂へ向かい、ドミ小石川を過ぎるとすぐ右手に立派なご門が見えて来ます。平成17年(2005年)に国の指定重要文化財となった「旧磯野家の銅御殿」です。毎日のよう…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2015年11月号 vol.4

特選!「ご近所 茗荷谷界隈」①安部公房旧宅、失われる土地の記憶

小日向1-18-26(旧茗荷谷57番地)を訪ねると今は更地になって売りに出されている分譲地があります(4月7日現在)。 以前は文京区保護樹に指定されていた大きな「ケヤキ」と、ド…

  いいね!   Takako-Oikawa Takako-Oikawa from 2015年8月号 vol.1

バックナンバー(もっと見る)

2023年02月号 vol.91

梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…

2023年01月号 vol.90

お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…

2022年12月号 vol.89

あれ、街路樹に椿?と思ったら、どうやら山茶花(さざんか)らしい。「さざんかさざ…