2022年06月号 vol.83
6月、梅雨といえば、アジサイ。まちかどで雨露にしっとり濡れたアジサイが美し...
秋田蘭画とは、秋田久保田藩の人々か描いた西洋風絵画のこと。秋田蘭画の成立には江戸中期の本草学者、江戸のダ・ビンチと云われた万能の奇才・平賀源内が大きく関わっています。 小野田...
0 いいね!そもそも桜、ソメイヨシノが一般化したのは明治期のこと。なので桜坂という名の坂道は比較的新しいものです。東京には桜坂がいくつかあります。いずれも景観を保つために街路に桜を植え、...
0 いいね!明治初期の地図を眺めていて、ふと、目に入った「大久保邸」。明治維新立役者の一人、内務卿・大久保利通邸は、潮見坂、三年坂を登りきった辺り、三年町裏霞が関にありました。古地図:明...
0 いいね!神田佐久間町は江戸でも有数の火事多発地帯で江戸っ子たちは「神田あくま町」と揶揄するほど。明治維新直後の明治ニ年(1869年)ここで発生した外神田大火は約1100戸を焼いてしま...
0 いいね!皇居のお堀端につづく東京屈指の美しい坂「三宅坂」。ここで目を引く銅像が、最高裁判所を背にして建つ菊池一雄作の「平和の群像」です。三人の裸婦像はそれぞれ「愛情」「理性」「意欲」...
0 いいね!6月、梅雨といえば、アジサイ。まちかどで雨露にしっとり濡れたアジサイが美し...
入園、入学、入社。新年度が始まり、新しい生活が始まりました。桜はあっという...
♪春のうららの、墨田川・・・春の川は、魚が跳ねる音が聞こえて、春風に川面が...