都心でバードウオッチング!/青い宝石に出合った!
記事テーマ:まち
3年ぶりになんの拘束もなく外出できる連休。せっかくだから遠出を、と思うが、きっとどこも混んでるだろう、さりとて、家にいるのはなんだかもったいないし、結局、近場の公園に、開催されているイベントを覗きながら、あわよくば野鳥も見つけることを期待して、カメラをぶら下…
記事テーマ:まち
3年ぶりになんの拘束もなく外出できる連休。せっかくだから遠出を、と思うが、きっとどこも混んでるだろう、さりとて、家にいるのはなんだかもったいないし、結局、近場の公園に、開催されているイベントを覗きながら、あわよくば野鳥も見つけることを期待して、カメラをぶら下…
記事テーマ:OSAGARI絵本のよりみちにっき
あっという間に過ぎ去ったゴールデンウィーク。例年通り遠出の予定もない我が家は、絵本屋でお店番をしながら過ごしました。小2の息子も、茗荷谷の朝マックにつられて朝から元気に出勤。毎朝お店に到着するや否や、開店前の雑然とした店内で絵本の物色がはじまります。「ああ、…
記事テーマ:まち
「17歳のときに白血病の治療を始めて、外泊の時や通院の時もドナルド・マクドナルド・ハウスにはお世話になりっぱなしでした・・・」。広いホテルのような部屋の中にあるノートに、こんな一文がつづられていた。文京区本郷の東京大学構内にある「ドナルド・マクドナルド・ハウ…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
茗荷谷から離れて春日通りを新大塚も過ぎ、都電荒川線「向原」駅の手前にあるのが「アサヒ弓具KK」。散歩がてら池袋へ向かうと黄色い大きな看板が目に飛び込んできます。「アサヒ弓具」は1897年(明治30年)に日置流雪荷派16代小沼鹿之助豊月氏が開いた「小沼弓具店」…
記事テーマ:東京坂道ゆるラン
秋田蘭画とは、秋田久保田藩の人々か描いた西洋風絵画のこと。秋田蘭画の成立には江戸中期の本草学者、江戸のダ・ビンチと云われた万能の奇才・平賀源内が大きく関わっています。 小野田直武と平賀源内の出会い平賀源内。一部の洋書を解禁した八代将軍吉宗公の治世。長崎留学を…
記事テーマ:ひと
皐月のある昼下がり、地域誌発行について話し合うため、まちについて熱い想いを持つ面々が集っていた。Oはインターネットで情報発信を8年間やってきたが、手ごたえを感じていない。2021年夏に地域誌の展示イベントをやったことがきっかけで、紙媒体を出したい、と思うよう…
NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルは日本植物学の父と言われる牧野富太郎…
東京の桜の花の満開は早すぎたものの、チューリップなどの春の草花もハナミズキなど…
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…