2021年03月号 vol.68
コロナの話題には飽き飽き。外出自粛もイベント中止も慣れっこ。やれやれの気分...
播磨屋の足袋職人・黒坂辛作は底を二重に補強した足袋二十足を、金栗四三に持たせます。 「播磨屋の足袋でオリンピックに負けたなんてぇ言われたら困るからなあ」 後援会、仲間たちが奔...
0 いいね!黒坂辛作は明治十四年(1881年)の兵庫生まれ。足袋作りの修行をして二十一歳の時、東京で一旗揚げようと上京。明治三十五年(1902年)小石川区大塚仲町十番地に足袋店を開業。屋...
0 いいね!東京羽田国際空港。かつてここで陸上の世界記録が生まれたなどとは、誰も信じることが出来ないでしょう。 羽田競技場明治四十四(1911年)嘉納治五郎は大日本体育協会を組織し、第5...
0 いいね!体育を奨励する東京高等師範学校(現・筑波大学)の運動会は絵葉書が印刷されるほど、スポーツを楽しむことなど知らなかった明治の人にとって、運動会は珍しいものでした。校長・嘉納治五...
0 いいね!明治四十三年(1910年)十九才の金栗四三は東京高等師範学校(現・筑波大学)に入学します。この頃、嘉納治五郎が校長をつとめる東京高等師範学校は大塚窪町(現・文京区大塚三丁目)...
0 いいね!東京大学構内には、お江戸の頃の歴史的遺物もありますが、明治以降の遺物、不思議なもの、珍しいもの、謎なものが豊富。まずは足元を見てさえも驚きます。 マンホーラーの聖地・東大東大...
0 いいね!東京大学本郷キャンパスの敷地はもと加賀藩上屋敷。なので江戸時代の遺構もあり、また、不思議な伝説もあります。日本の最高学府の代名詞にもなっている赤門は文政十年(1827年)十一...
0 いいね!「東大に入ろう、試験無しで」などと言われるように、東京大学構内には誰でも入学ならぬ入場可。東京大学は関東大震災で壊滅的な被害を受けましたが、太平洋戦争の戦禍を免れ、昭和初期の...
0 いいね!小布施坂を調査中に、偶然、見つけてしまった謎の門。ご近所のマダムも気がつかない場所でひっそりと静かに朽ちていく姿は、歴史を消し去る意志を秘めているかのようです。後日、坂道探偵...
0 いいね!壱岐坂下交差点。壱岐で想像すると「壱岐守」。かつてあった大名屋敷由来の名なので、お江戸の頃はさぞかし細い道で、近年、拡張したのだろうと思い込んでいました。 いや、待てよ?、松...
0 いいね!後楽園駅前、礫川公園のトンネル跡。これは小石川税務署裏まで続いているのか?前編で考察した水戸藩江戸上屋敷とは関係あるのか?前編・後楽園編はこちらからどうも礫川公園の隧道入口の...
0 いいね!ワトソ子くんがネット上で騒いでいます。牛天神下、小石川税務署の裏手の工事現場。木々が取り除かれると、崖からトンネルらしき遺物が顔を出したと。ワトソケ子くん(誤植ではない新キャ...
0 いいね!慶応四年(1868年)5月15日(新暦7月4日)午前3時、江戸城二重橋前の大下馬に集合した新政府軍は、道案内人を伴い、それぞれの配置へと向かいます。午前7時、広小路、忍川に架...
0 いいね!靖国神社の大村益次郎像は一体どこを見ているのでしょうか?皇居でもない、靖国神社本殿でもない。彼の視線の向こうには、そう、上野のお山があります。江戸城富士見櫓から、遠く上野方面...
0 いいね!講安寺の隠居地である称仰院の庵を無縁寺と呼んだので無縁坂。また、武家地に囲まれているので「武士に縁がある坂」=武縁坂とも。その寂寥ただよう無縁坂という名のせいなのか、この坂は...
0 いいね!歌川広重画「小石川にしとみ坂の図」。犬の喧嘩で転がり落ちるみかん。騒がしく、また、山登りのような図です。ずいぶんと大袈裟な表現のように思えますが。。。しかしながら、この富坂、...
0 いいね!東京・文京区傘谷坂のサッカーミュージアム。ドーハの悲劇、ジョホーバルの歓喜、マイアミの奇跡と並んで大きく扱われ展示されている「ベルリンの奇跡」とは?と思うファンの方も多いよう...
0 いいね!文京区本郷の菊坂は下町情緒と数々の文豪の香りが漂うエリア。文豪のひとり、樋口一葉の旧居跡が菊坂下道にあります。菊坂下道には、東大下水(ひがしおおげすい)という下水が流れていま...
0 いいね!東京というところは殆んどの場合、江戸の古地図、切絵図を見ながら歩けてしまいます。江戸はもともと、湿地と台地が点々したところに町づくりをしたため、頭上を首都高が走りますが堀は残...
0 いいね!新宿区の外苑東通りの焼餅坂、市谷柳町交差点。ここは一昔前まで渋滞のメッカで、光化学スモッグ多発地帯という、なんとも懐かしい公害の汚名が出てきます。渋滞緩和のため、一部、信号を...
0 いいね!コロナの話題には飽き飽き。外出自粛もイベント中止も慣れっこ。やれやれの気分...
桜の名所、小石川の播磨坂にある河津桜がもうすぐ満開になりそうです。早咲きで...
あっという間にお正月が終わり、1月8日に緊急事態宣言の発令と、2021年も...