2023年03月号 vol.92
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
「まちと出会い、ひとと出会うことが、そもそも、芸工展の原点だなぁ」「企画として定期的にまちを巡る方法、どうしてもっと早く思いつかなかったのだろう」毎年秋に谷根千で開催される「芸工…
0 いいね!春真っ盛りの今は、「つつじまつり」で賑わう根津神社。その表参道である藍染大通りは、毎週日曜、歩行者天国となり、子どもたちの遊び場として賑わっている。9月の根津神社例大祭を始め、一…
0 いいね!根津に、4人の学生さんが住む古民家シェアハウスで、ギャラリーやイベントスペースとしても使える「ねづくりや」ができた。「まちライブラリー」のひとつにもなっていて、毎週金曜日に「やね…
0 いいね!地域から新たに「面白い価値」と「ファンづくり」をプロデュースしてきた我楽田工房(文京区関口1丁目)では、隣接するコワーキングスペース「我楽田長屋」の入居者を募集中だ。多才なスキル…
0 いいね!4年に1度の統一地方選挙。文京区では区長選と区議選が21日に行われる。でも誰に投票しよう、情報がない、とお困りの方へ、お助けサイトが登場した。区民有志による「みらくるネット(未来…
0 いいね!文京区千駄木5丁目にある旧安田楠雄邸庭園は、大正8年に藤田好三郎によって建てられ、同12年に安田財閥の創始者、安田善次郎の娘婿の善四郎が購入、以降、安田家の人々が長年にわたって大…
0 いいね!文京区で醸造される文京区初のクラフトビール(地ビール)がまもなく誕生する(税法上は発泡酒区分)。満開の桜で桃色に染まる神田川のほとり。木の壁が目を引く細い3階建ての建物がビール醸…
0 いいね!文京区内のお花見スポットを特集します。区内全域の網羅はできませんが、JIBUN特派員が穴場を含め紹介します。(写真は過去のものです)◆播磨坂まずは文京花の五大まつりの一つ、文京さ…
0 いいね!「捕まえた! でっけ~」。自分の身体の半分ぐらいありそうな巨大なコイを抱えた小学生が、泥だらけになりながら得意気な笑顔を見せる。「あ、カメがいた」「ミシシッピアカミミガメだ」子ど…
0 いいね!保育園に子どもを迎えに行った帰り道にご近所で晩ごはんを食べられたら。そこに多世代が集って楽しく会話できたら――そんなことを考え、文京区在住の佐竹麗さんが、「隣で晩ごはん」というサ…
0 いいね!ゾンビだ! 逃げろ!「きゃ~」。一目散に逃げる子どもたち。どうしてよいかわからず立ちすくむ子どもたち。よく晴れた秋の日曜日、伝通院隣にある表町広場にゾンビが何体も現れた。遊びでも…
0 いいね!本郷通り沿い本駒込2丁目にあるビルの9階にあるスペース「キーベース」。個人宅の空き部屋をお借りして、今のところ、就労支援交流の場「キーベースのしごと部屋」や、ボランティアで写真の…
0 いいね!伝通院の隣にかつて、5階建てのマンションのような建物が、住人の気配のないまま有刺鉄線に囲われてたたずんでいた。何年ぐらい放置されていただろう。クリーム色の壁に、赤みがかったタイル…
0 いいね!街角で野菜を育てるって、おもしろそうな話だな。空き地に畑を作ったりするのだろうか。9月23日、みんなで野菜の収穫と新しく種まきをするよ~という呼びかけに興味津々、根津の藍染大通り…
0 いいね!本郷の老舗旅館「鳳明館森川別館」で、7月から毎月第1日曜日、「妖怪の宿」というイベントが始まった。友人から「すごく面白いらしい」と聞いた。8月は、前号で紹介したヘブンアーティスト…
0 いいね!朝から暑くても、寒くても、毎朝ラジオ体操にいそしむ人々が全国各地にいる。全国ラジオ体操連盟のサイトによれば、ラジオ体操は1928(昭和3)年、国民の健康増進を図るために創設された…
0 いいね!「大人1人、子ども2人です」「じゃあこちらへお名前を」千駄木の狭い路地を入った町会の施設、坂下会館に、夜6時過ぎから次々「お客さん」がやってくる。子どもが1人でも来られる「坂下お…
0 いいね!本を通して人と人がつながることをめざす「まちライブラリー」が、文京区内でも広がり始めている。個人宅でもカフェでも、大学やオフィスの一角でも、場所がなくても、人が集まる場があれば、…
0 いいね!「♪上をむ~いて、歩こうよ……」。熟年ユニット「ジャストフレンズ」のギターに合わせ、歌声が響く。赤ちゃんからお年寄りまで、外国の方もいれば、認知症の方もいる。世代や国籍を超えてま…
0 いいね!「たばこの煙が苦手だから、外での食事は控えている……」このように考える人が、増えている。男性30.2%、女性8.2%。これは2016年に国立がん研究センターの調査による成人の喫煙…
0 いいね!記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…
お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…