2022年08月号 vol.85
コロナ第7波で感染者が過去最大となりつつも、行動制限のない夏休みやお盆は3年ぶ…
ゾンビだ! 逃げろ!「きゃ~」。一目散に逃げる子どもたち。どうしてよいかわからず立ちすくむ子どもたち。よく晴れた秋の日曜日、伝通院隣にある表町広場にゾンビが何体も現れた。遊びでも…
0 いいね!本郷通り沿い本駒込2丁目にあるビルの9階にあるスペース「キーベース」。個人宅の空き部屋をお借りして、今のところ、就労支援交流の場「キーベースのしごと部屋」や、ボランティアで写真の…
0 いいね!伝通院の隣にかつて、5階建てのマンションのような建物が、住人の気配のないまま有刺鉄線に囲われてたたずんでいた。何年ぐらい放置されていただろう。クリーム色の壁に、赤みがかったタイル…
0 いいね!街角で野菜を育てるって、おもしろそうな話だな。空き地に畑を作ったりするのだろうか。9月23日、みんなで野菜の収穫と新しく種まきをするよ~という呼びかけに興味津々、根津の藍染大通り…
0 いいね!本郷の老舗旅館「鳳明館森川別館」で、7月から毎月第1日曜日、「妖怪の宿」というイベントが始まった。友人から「すごく面白いらしい」と聞いた。8月は、前号で紹介したヘブンアーティスト…
0 いいね!朝から暑くても、寒くても、毎朝ラジオ体操にいそしむ人々が全国各地にいる。全国ラジオ体操連盟のサイトによれば、ラジオ体操は1928(昭和3)年、国民の健康増進を図るために創設された…
0 いいね!「大人1人、子ども2人です」「じゃあこちらへお名前を」千駄木の狭い路地を入った町会の施設、坂下会館に、夜6時過ぎから次々「お客さん」がやってくる。子どもが1人でも来られる「坂下お…
0 いいね!本を通して人と人がつながることをめざす「まちライブラリー」が、文京区内でも広がり始めている。個人宅でもカフェでも、大学やオフィスの一角でも、場所がなくても、人が集まる場があれば、…
0 いいね!「♪上をむ~いて、歩こうよ……」。熟年ユニット「ジャストフレンズ」のギターに合わせ、歌声が響く。赤ちゃんからお年寄りまで、外国の方もいれば、認知症の方もいる。世代や国籍を超えてま…
0 いいね!「たばこの煙が苦手だから、外での食事は控えている……」このように考える人が、増えている。男性30.2%、女性8.2%。これは2016年に国立がん研究センターの調査による成人の喫煙…
0 いいね!2年前、藍染大通り(文京区根津)にて屋台でコーヒーを出しながら、集まってくる人たちとおしゃべりをしている若い人たちを見かけた。その屋台は「モバイル屋台」と名付けられ、「谷根千まち…
0 いいね!オートロックの自動ドアの向こうに、受付のコンシェルジュが控え、「おかえりなさい」。天然アロマの香りが漂う広い広いスペースがあり、若人が思い思いの場所で机に向かっている。一体ここは…
0 いいね!文京区白山、児童館の裏手に歴史的建造物があるのをご存じだろうか。江戸時代からあるカギ型街路に面した「新町館」。関東大震災(1923年)のとき、地下室を建設中だったという古い洋館で…
0 いいね!銭湯といえば富士山のペンキ絵。ということを知る人も少なくなっているのではないだろうか。銭湯はいまや絶滅危惧業種となりつつあり、東京都内では10年前の837軒から508軒へと激減中…
0 いいね!韓国初のグローバル学術・展示会である「2017ソウル都市建築ビエンナーレ」が、韓国のトニムン(敦義門)博物館村、トムデムン(東大門)デザインプラザ(DDP)をはじめ、ソウル各地の…
0 いいね!千駄木3丁目、一方通行の道をさらに路地に入って数歩の「狸坂文福亭」で、1月20日、「新年一芸大会」が開かれた。毎年、1月と8月に開催され、アマチュア、セミプロ、プロ、さまざまな出…
0 いいね!どうも梅の湯(@1010_UMENOYU)です。 いつも記事を書いている さくさく(@pirorin39)くんにかわり、 今回は2017年11/25 (土)に開催された「ta…
0 いいね!都営三田線白山駅からすぐ、歩いて3分ほどで白山神社に着く。ほとんどの人がここから参拝するが、白山通りにほど近い京華通り商店会側から階段を上っていく参道もある。そこから上ると駐車場…
0 いいね!子どもの声が騒音とされたり、ボール遊びができない公園ばかりだったり。子どもたちはどこで遊べばよいのか?――そんな問題意識のもと、「子どもの『まちあそび』を考える」というテーマで第…
0 いいね!美しい独特の作品に魅せられて毎年、芸工展まちかど展覧会はたくさんの企画が出ていて、なかなか全部回りきることができないのだが、一昨年、友人から「戦前の東京宝塚劇場の階段ホールに華麗…
0 いいね!コロナ第7波で感染者が過去最大となりつつも、行動制限のない夏休みやお盆は3年ぶ…
観測史上最速と言われた梅雨明け(6/27)から3週間。酷暑から一転、梅雨に逆戻…
6月、梅雨といえば、アジサイ。まちかどで雨露にしっとり濡れたアジサイが美しい。…