【JIBUNテレビ】文京メディアシスターズ、新年の抱負を語る
記事テーマ:JIBUNテレビ
2017年、「文京メディアシスターズ」が本格始動する。 それは2016年のある夏の夜のことだった。文京区内のとあるお店の「紹興酒ボトル半額」に引き寄せられた人たちは、「なぜ兄弟都市でなく姉妹都市と言うんだろう」などと他愛のない話題で盛り上がり、店の名前にち…
2017年、あけましておめでとうございます。
日曜日から1年が始まる年。冬休みの連休が短いですが、三が日はゆっくり過ごせているでしょうか。
寝転がって普通のテレビを見るのもいいですが、JIBUNテレビを見る(または聞く)のも悪くないと思います。
文京区のメディアや情報発信に関する抱負や、新たな公共プロジェクトの成果について、寝転がって聞いてみませんか。
新年早々、やる気が出てくるかもしれません!
記事テーマ:JIBUNテレビ
2017年、「文京メディアシスターズ」が本格始動する。 それは2016年のある夏の夜のことだった。文京区内のとあるお店の「紹興酒ボトル半額」に引き寄せられた人たちは、「なぜ兄弟都市でなく姉妹都市と言うんだろう」などと他愛のない話題で盛り上がり、店の名前にち…
記事テーマ:JIBUNテレビ
「協働・協治」を自治の理念とする文京区では、新たな公共の担い手を増やし、育てていこうと、2013年度から3年間、「新たな公共プロジェクト」に取り組んだ。その結果、延べ約3000人が講座やイベントに参加し、50以上の活動の開始のきっかけや活動継続につながったと…
記事テーマ:JIBUNテレビ
荒川区内在住の小学3、4年生が、地域の畳店を取材し、「新聞」をつくるワークショップがこのほど開かれた。畳や畳の作り方について聞く班と、畳店の店主について聞く班の2つに分かれ、まずはそれぞれが質問を考えて検討。実際の取材ではその場で疑問に思った質問も飛び出し、…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
「子供のころはここから東大の安田講堂や両国の花火が見えたものです」。 10年ほど前まで遊具があった広場で遠田住職は懐かしそうに語ってくれました。遠田住職(月組)は私(雪組)と明照幼稚園を昭和29年(1954年)卒業の同期生です。遠田慈眼院ご住職の名刺には併…
記事テーマ:まち
文京区小石川2丁目にある島根県津和野町の東京事務所が2016年12月に改装を終え、地域に開かれたスペース「Tsuwano-T-Space」としてリニューアルオープンした。同事務所の宮内秀和さんは「近所の人も気軽に立ち寄れるフリースペースとして、イベントやマル…
記事テーマ:イベント報告
乳幼児がいる家庭には必需品ともいえる子ども乗せ自転車。でも、安全に乗るための知識を得る機会は意外に少ないものだ。12月4日、東京大学で、子ども乗せ自転車の安全教室と自転車試乗会が開かれ、約30組の親子が参加した。「ちゃんと教えてもらえる機会がなかったのでよか…
記事テーマ:カフェ
学生とサラリーマンが行き交う本郷通りに面したその階段は、暖かく灯されて、来る人を2階へと案内している。 2016年11月にリニューアルした、”FARO COFFEE & CATERING”を訪れた。 このお店がオープンしたのは同年3月のこと。オーナー…
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…
お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…