【イベント告知】東洋大学とコラボ!第2回文京区民版子ども・子育て会議、11月5日開催!
記事テーマ:イベント予告
東洋大学社会貢献センターの主催で、11月5日13時半から、空き家を活用した子育てについてワールドカフェ形式で考える第2回文京区民版子ども子育て会議が開かれる。東洋大学は5日、6日と学園祭を開催中で、学生を交え、楽しみながら議論を深める場になりそうだ。 東洋…
各地でマルシェが盛んです。文京区でも、定期的なマルシェがあちこちで開かれるようになってきました。
春と秋の年2回、いろんな店や活動が出展する「小石川マルシェ」や、毎週日曜日、産直野菜を販売する「はりまざかマルシェ」、本駒込の養源寺の手創り市「&SCENE」などが地道な実践で定着してきました。
秋の一日、お好みのマルシェに出かけてみるのもいいかもしれません。
記事テーマ:イベント予告
東洋大学社会貢献センターの主催で、11月5日13時半から、空き家を活用した子育てについてワールドカフェ形式で考える第2回文京区民版子ども子育て会議が開かれる。東洋大学は5日、6日と学園祭を開催中で、学生を交え、楽しみながら議論を深める場になりそうだ。 東洋…
記事テーマ:まち
「小ぶりの白菜、いかがですか」「朝採りオクラですから、生で食べられますよ」。次から次へと来る客へ、野菜の種類や食べ方について、農家の人が解説する。毎週日曜日、文京区小石川の播磨坂にある熟成肉の店「中勢以」内店の中では、「はりまざかマルシェ」が開かれている。千…
記事テーマ:まち
「ちょっといい普段」をコンセプトにした第12回小石川マルシェが10月16日(日)、文京区小石川の源覚寺と、小石川すずらん通りの2カ所で開催された。 2011年から地元の有志によって春と秋の年2回開催されている本イベントでは、レザークラフト・アクセサリーなど…
記事テーマ:ひと
「さあ~クイズです。わたしはだれでしょう。1しろとくろのもようだよ」。紙芝居の紙を抜きながら、街頭紙芝居師の三橋とらさんが子どもたちに尋ねる。「パンダ!」。子どもたちの答えは勢いがある。文京区千駄木の「狸坂文福亭(たぬきざかぶんぶくてい)」ではお話し会や紙芝…
記事テーマ:荒川102
みなさん学校の給食を食べたのは何年前でしょうか? カレーに揚げパン、牛乳に冷凍みかん、懐かしいですね。 しかし食の流行は年月によって変わるもの。給食も例外ではありません。こちらのcafeOGU1の店長さんは、お店のオープンまで10年近く給食を作っていたそ…
記事テーマ:ご近所 茗荷谷界隈
昨年(2015年)5月末に惜しまれつつ閉店したTipsy’sの後、しばらくそのままになっていた場所に、1月19日(火)新進気鋭のオーナーシェフ渡部敏毅さんのお店InBosco(インボスコ)が誕生しました。InBoscoとはイタリア語で「森の中へ」という意味だ…
記事テーマ:赤ちゃんとお出かけ情報局
世田谷公園は都会の中にあって気軽に行けるのに、緑も豊かでたくさんの魅力が詰まっている公園の一つ。駅でいうと東急東横線の三軒茶屋が最寄で、駅から歩いて15分ぐらい。渋谷からはバスも出ていて、バスだと公園のすぐ前まで行けるので荷物が多かったり、ちびっこ連れだった…
記事テーマ:ひと
子どもがやろうとしているのに、待てない。任せられない。そんな親になっていませんか?「気負わず、楽に子育てを。親の姿勢が変われば子どもも変わります」と、文京区白山で「子育てKitchen」を主宰する田中由美子さんは言う。3男1女を育てた先輩ママとしての経験を生…
記録的な早さで東京の桜が開花しました。文京花の五大まつりの一つ「文京さくらまつ…
梅の花が見ごろを迎えています。湯島天神、牛天神(北野神社)、小石川植物園、小石…
お正月気分も終わり、2023年が本格的に始動。冬らしい寒波が繰り返し襲ってきて…