茗荷谷駅裏「Dailyヤマザキ」と「王将」の間の路地の奥に大きな「べトナム国旗」がはためいていることがあって通りかかるたびに何だろうと不思議に思っていました。
以前駅前でアオザイを着た女性が良くビラ配りもしていた春日通りの「小石川インドシナ」(2002年〜13年)が場所を変えて昨年3月に復活していたのです。人が行き交う駅裏通りからも良く見えるように置いたのが「ベトナム国旗」でした。
この記事は「ご近所 茗荷谷界隈」に掲載されたものです。
茗荷谷駅裏「Dailyヤマザキ」と「王将」の間の路地の奥に大きな「べトナム国旗」がはためいていることがあって通りかかるたびに何だろうと不思議に思っていました。
以前駅前でアオザイを着た女性が良くビラ配りもしていた春日通りの「小石川インドシナ」(2002年〜13年)が場所を変えて昨年3月に復活していたのです。人が行き交う駅裏通りからも良く見えるように置いたのが「ベトナム国旗」でした。
この記事は「ご近所 茗荷谷界隈」に掲載されたものです。
コロナ第7波で感染者が過去最大となりつつも、行動制限のない夏休みやお盆は3年ぶ…
観測史上最速と言われた梅雨明け(6/27)から3週間。酷暑から一転、梅雨に逆戻…
6月、梅雨といえば、アジサイ。まちかどで雨露にしっとり濡れたアジサイが美しい。…
読者コメント